2016年12月30日金曜日

新年の企画展示「子どもの昔の遊びの紹介」ミニゼミは第77回「親子で作ろう”和ダコづくり”」1月29日(日)13:30から、定員20名定員なり次第締め切り、申し込みは図書館カウンターへ

企画展示は①季節の行事と遊び(江戸時代)②昭和の遊び③伝承の遊びとおもちゃ④世界の子どもの暮らしと遊びの4つのテーマで展示しました。いろんな懐かしい、また今も子どもたちの夢を広げるおもちゃも、また子ども科学館から借用した「声だしかざぐるま」声を感知してかざぐるまがまわる電気エネルギー活用の多様化のおもちゃも。子とどもとおもちゃの関わりを考えてみる機会になればと思います。
☆ミニゼミは、和ダコづくりを親子で作る講座です。竹ひご、和紙など昔から使用されている材料で組み立てます。和紙は受講者の皆さんにあらかじめお渡ししますので、ミニゼミ当日までに字や絵などを書いていただきます。

2016年12月18日日曜日

第75回ミニゼミ「郷土のお正月の料理を作ろう!」開催、新しいページができました。郷土のお正月の料理を通して、食の文化とサイエンスとして向き合う伝統のまた日常の料理を、工夫して、美味しい無駄のない、理にかなった食事が実現できることを体験しました。

予定通り12月17日(土)10時より14時まで、ミニゼミ「郷土のお正月の料理をつくろう!」講師に恵那市在住の土方紀代子さんをお迎えして、42名の大所帯で開催、①煮しめ②変わり田作り③だし巻き卵④錦卵(二色卵)⑤五目煮和えのお正月5料理の代表品目に挑戦しました。内容は①料理を作るうえでの考え方について・・・親から子に、子から孫に伝わる家庭の味、食事は家族そろって団らんで、すでに忘れられている風景。しかし大切な日本人の基本。忘れたくない風景ですね。これを講師は定量化し、その背景にある大切なフィロソフィーを明らかにしわかりやすく説いてくれました。②お正月料理についての説明・・・今回のメニューをもとに具体的に工夫を取り入れた手法でご指導いただきました。③実技では、だし巻き卵は全員各自で講師発案のオリジナルなツールを各自作成し挑戦し、上手にできこれは全員自宅へ持ち帰りました。④食事はだし巻き卵以外のメニューにご飯でいただきました。
☆質問の時間では、専門的な質問も多くあり受講者の皆さんは、今回の講座で料理に対する新たな心境の変化を感じていることを立ち会っていて感じました。


2016年12月14日水曜日

12月展示「郷土料理のいろいろ」ミニゼミは第75回「郷土のお正月料理を作ろう」17日(土)に開催、すでに定員になりました。

12月の展示は、お正月料理などの郷土の料理について、管理栄養士の土方紀代子さんのご協力で、また和宮中津川宿での夕食メニューや遠山家が大名を接待した時の料理、また島崎藤村の作品に出てくる料理なども紹介しています。ミニゼミは定員30名、17日(土)10時から中央公民館にて開催します。郷土のお正月料理を作ります。すでに定員に達していて募集は終了しました。
☆1月お展示は「子どもたちの昔の遊び」、ミニゼミは「親子で作ろう、和ダコづくり」1月29日(日)13時30分中央公民館4-2学習室です。受講者募集は1月5日から図書館カウンターにて開始。

2016年12月3日土曜日

第5回図書館まつり楽しめました。今回のテーマは「はっしん」図書館玄関には中津高校美術部の皆さんが作った木製の大きなブックを開いたところに「はっしん」と表示をした看板が掲げられおまつりムードもたかまりました。27日(日)9時10分オープンセレモニーで司書さんたちの合唱「幸せなら手を叩こう」からスタート、図書館内はもちろん、2Fのホールやギャラリー、ホワイエ、学習室を使用し、各サークルの出し物、催もので大勢の来館者の皆さんでにぎわい楽しんでいただきました。また、参加型えほん劇「どんぐりと山猫」では親子の皆さんが、口腔衛生チェックではお口の中の細菌の動きが、今回から市役所各部門参加の健康医療課の肺機能のチェック、リニア情報コーナーも、生涯学習スポーツ課の恒例の国際交流コーナー、サークルでは音訳・点字体験コーナー、百人一首などなど、図書館くらぶではオープンカフェの開設で紙芝居や朗読、フルート&ピアノ演奏も併設し延べ200名を超える皆さんに楽しんでいただきました。また恒例の木質バイオマス燃料による焼き芋を2Fベランダで行い250名の皆さんに喜んでいただきました。

この日は朝から小雨がぱらつく天候でしたが、オープンセレモニーを除いては屋内の催もの、多くの方々に楽しんでいただきました。また各活動サークルはパネル展示でも参加し、読書サークル連絡協議会の各グループと図書館くらぶはホワイエに、ほかのグループはホールに展示されました。図書館くらぶのパネル展示では、図書館くらぶがスタートした23年6月の展示「災害に強いエコな生活様式を考えてみよう」をロハス(地球と私たち生き物が健康で持続可能な生活スタイル)関連書籍を中心にした展示のアーカイブ、過去に展示しました郷土の先人たちを展示しました。
また中京学院大のお二人の先生から、ミニ講義を頂きました。明治の時代に東京で生まれその後オーストリア代理大使に嫁ぎ、異文化に立ち向かい、7人の子供を育て、帰国せずウイーンで生涯を終え「パン・ヨーロッパの母」と称された旧姓青山光子(1874~1941年)のお話し、また、公会計について、今の社会状況を踏まえたお話しを聞くことができました。公立図書館は多目的な役割の施設。知識はもちろん、コミュニケーションの場でもあり、図書館まつりを通して多くの市民の皆さんが図書館を利用されることを願いつつ、来年はさらに充実したまつりにしたいと思います。
☆昨日(2日)付知公民館入り口に「中津川市の資源、観光」(市観光課作成)を展示しました。付知公民館図書室との共働企画です。市内の観光資源の資料等が一同に見られますので、お立ち寄りの際にはぜひご覧ください。